2008年01月06日

謹賀新年

2008年になりましたね!
今年もどうぞよろしくお願いします。
しかしまさか 謹賀新年を二回続けて書こうとは思ってませんでしたが…

今年はどんな一年になりますかね〜
ワタシや岡子や皆さんに どうか 良いことがたくさんありますように。
多少 良いことがなくても、愛と勇気とちょっとした工夫で乗り越えていけますように。
ムリせず あるがままを心から楽しめますように。
心から願っております。


さて 今年の目標…というほどのもんはないんですが…
最近ギターを弾くのがまた楽しくなってきてまして。
弾き方とかビミョーに(でも本人的には大転換)変えたりなんかして。
久々に新鮮な気持ちでギターと付き合えてます。
今年は是非、もっとイイ感じのギターが弾けるようになりたいですね〜

あと、
去年 後藤伸司のソロライブの伴奏をワタクシと岡子とハモニカの山田さんで
やりまして。
なんかこれがちょっと楽しくてですね。
岡子のパーカッションとコーラスも良かったし。
今年はそういう伴奏を… いや、伴奏に限らないんだけど、
アコースティックのユニットをなにかやれないかな〜と漠然と考えてます。

僕的にはビル・フリゼールの「グッド・ドッグ、ハッピー・マン」のような
サウンドが好きなのでそういう感じで、伴奏もやりつつ、なんて感じの…

そんなわけで、久しぶりにMTRなど買いましたです。
これでまあ、いろいろ遊んでみたいな! と
楽しみです!!

そんなこんなで今年もどうぞよろしくお願いします!
次の記事が来年の謹賀新年にならないよう、皆さんも祈っててクダサイ(笑)



posted by 岡夫 at 23:12| Comment(9) | TrackBack(0) | note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

謹賀新年

2007年になりましたね!
ここもすっかり・ずいぶん・さっぱり更新せず…
たまに「見てるよ〜」といっていただくと
うれしいやら申し訳ないやら…ウレシイです。

LittleBeatは2007年、ライブの回数は少し減らしますが
さらに楽しくやってく所存です。

どこかでお見かけの際は、是非気軽にお声をおかけ下さい〜
posted by 岡夫 at 03:01| Comment(3) | TrackBack(0) | note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

LittleBeatヒストリー(岡夫機材編 1)

ヒストリーと申しましても、LittleBeatをはじめてやっと3年。
そんなに語るようなネタもありませんので。
ここはひとつディテールのみに焦点をあててお送りしようかと思います。

さて、最初はワタクシ岡こうじの機材のヒストリーです。
まずはギターから。

[LittleBeat 使用ギター歴]
Ovation Custom Legend 1869?<売却済>
Ovation Custom Legend 1769 <売却済>
K-Yairi YD-88 <売却済>
Tacoma C1C-E7

サブ K-Yairi FY5EC
番外 Cig-Fiddle

大きいくくりではアコースティックギターなんですけど
「エレアコ」と呼ばれる種類のギターを使っています。
アコースティックギターに、ピックアップやマイクを内蔵したものですね。

ピックアップやマイクを、ギターに後から付けることもできますが、
私の場合は、元からエレアコとして作られたものを使っています。

特にこだわりや意図があるわけではありませんが、
マイクを選ぶのに悩まなくてもいいし(結構 種類が多いのです)
なんとなくこの方がトラブル少ないような気がしています(思い込み)。

<1本目> Ovation Custom Legend おそらく1869
P1010018.jpg
ファーストライブの写真です。
なんかマイクスタンドでどつかれてるような・・・

LittleBeat をはじめたとき、ウチにちょうどいいギターがなく。
どうしよっかなーと思ってたところ。
ちょっと前に海外に転勤になったバンド仲間が
「しばらく預かっておいて」って
置いていったオベーションがあったことを思い出しました。
黒いアル・ディメオラ モデルでしょうか。CUSTOM LEGEND タイプ。
穴が真ん中のやつですね。これがヒジョーに弾きやすくてですね。

特にネック。
カマボコ型で、ボディの色に合わせて黒く塗装されていました。

通常、オベーションのネックは、握りが三角で、木の感触です。
なんかの塗装はされてると思いますが。結構すべすべです。

しかし、どうもこのよくあるオベーションの握りがワタシの手には合わんのです。
弾き方にもよるでしょうが、支点がうまく定まらないのと、
すべりが良いので、力が入りにくいわけです。

ま、そんな印象もありまして。
あまり期待せずにその友人の置きギターを弾いてみると
ネックが握りやすい!
とても弾きやすく、音もキレイに鳴ってて、イヤさすが目利きだなと(その友人が)。
初ライブから2〜3回はそれを借りてやらせてもらいました。

でも「しばらく置いといて」の「しばらく」はホントにしばらくで…
すぐそのギターは持ち主を追うように赴任先に旅立っていったわけです。
これの印象がすごく良かったので、次もオベーションを選ぶことにしました。

<2本目> Ovation Custom Legend 1769
PICT0014.jpg
マイクだ!フックだ!ストレートだ!・・・

中古楽器屋さんから通販で買いました。
握りの感じはどうですか?と質問も入れつつ(結果は普通の三角、ちょっと緩め?)。

しかし

このへんから、私もニンゲン的にひと回りふた回りと大きくなってきてですね。
(まあ、むしろ人体的にですけども)
どうもおなかの辺りを中心に、なだらかに隆起が始まってくるわけです。
そうすると難しくなるのがオベーション…。

ご存知の方も多いとは思いますが、
オベーションの裏側、体に当たるほう(ボウル)は丸くなっています。
スタイルいい人が立って弾く分には、ギターもちょうど良く上向きになって
むしろ弾きやすい部類に入るわけです。
え〜と、実は昔、オベーション持ってたけどそのときは弾きやすかったんだなあ
それは若かったからですかね(泣)

オベーションは、立ってバンドでやる分にはバッチリのギターだと思います。
ネックも立って弾いたときに弾きやすくなってるんだと思います。
そして、おなか方面にボリュームがある皆さんは、
できれば背面がシャロウ・ボウルかスーパー・シャロウ ・ボウルを
選ばれると良いと思います(重要)。
ボディが薄いと生音はイマイチだけど、ライン通せばいい音ですよ。

で、このギターも、ワタシのおなかもディープ・ボウルだったもんで(笑)
丸い側がぶつかるわけですので、おさまり悪い悪い…
いまいち「弾きやすい」という感覚を得られないまま使っていたのですが、
そんなときに楽器屋で次のギターに出会ったわけです。

−−
…と、ここまで書いたけど、相当長いねコレ(笑)
続きはまた明日にします〜

機材は少ないけど話は長い機材編。
まだ続きます。お楽しみに (…僕は楽しいけど みんなはどうかな(笑))
LittleBeatヒストリーでした。

これはアフリカでのイス取り 。
先生が一番楽しそうです。(勝手にリンクしています)
isutori.jpg
posted by 岡夫 at 23:34| Comment(9) | TrackBack(0) | note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

三年目

私たち夫婦が LittleBeatをはじめてから、今月(2006年6月)で3年になりました。
3年間、試行錯誤っていうほど意識的に何かを試したりはしてないけど、
たくさん演奏やらせてもらう中で、徐々になんとかカタチになってきたかな〜?と
思うときもあります。

おそらくファーストライブの写真
keiko003up.jpg

まあ、今でももちろん「やってもた(泣)」ってステージはありますが…
それはここだけのハナシとして…

これはいつも思うのですが
女性ボーカルでバラード中心にやっていると
「癒されました…」と言ってくださる方が多くて、
うれしいしありがたいんですけど 皆さんそれはちょっと違うな。

ホントに癒されているのはワレワレの方なのです。

ライブに足を運んでくれるひと
真剣に聴いてくれるひと
拍手くれるひと
時々こっちみてくれるひと
フロアも気にしながら、ときどき聴いてくれちゃってるスタッフ
聴いてないんだけど、テーブルの下で足で拍子をとっちゃってるひと
良かったよって言ってくれたり、思ってくれるひと
掲示板やメールで、メッセージくれるひと
くれなくてもHPみてくれるひと

そのひとつひとつに、私たちがとても勇気づけられ、癒されていることを
そのひとつひとつで、くじけそうなステージが 瞬間ひかり輝くものに変わることを
皆さんはきっとご存知ないでしょう。
それこそがミュージシャン冥利というもんだもんね〜。

音楽を中心に、私たちや皆さん、スタッフ。
その場にいるみんなが少しずつみんながつながっていく幸せ。
それを私たちはいつも感じています。

3年間、ありがとうございました。
今後もさらに精進しますので
どうぞよろしくお願いします。
これからもずっと、皆さんと 一緒に音楽を楽しめますように。

この岡夫画報
3周年記念(?)としまして
LittleBeat「ヒストリー編」と題して、ちょこっとお送りする予定です。
「編」っていうか「偏」っていっていいぐらい切り口は偏ってますが…。
そしてすぐポシャりそうですが〜
お楽しみに〜

これは三年目の上着
もう入りません…
♪大目に見てよ〜って感じ?(泣)

2006_06180054.JPG
posted by 岡夫 at 22:50| Comment(12) | TrackBack(0) | note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

[今日の検索ワード]一気呵成 沈む

フト気になって 検索してみました。
やっぱ僕と同じように
気になってる方がいらっしゃるようです。

Ikki.jpg

日本沈没。
略すと「ニッチン」でしょうか (それはどうでもいい)。

映画「日本沈没」がリメイクされました。
いまテレビのCMでさかんに
「日本は…一気呵成に沈んでいくんだ…」
って宣伝してます。
シリアスなシーンのクリップです(たぶん)。

しかし「一気呵成に沈む」って??
なんか違和感ありませんか??

WEB辞書で引いてみますと
  ひといきに文章を書き上げること。
  また、ひといきに仕事を成し遂げること。
   例:「脚本を―に書き上げる」

とあります。

どっちかというと
「ノリノリ」 「イケイケ」 な印象を与える言葉ですね。

「日本は… 日本はノリノリで沈んでいくんだ…」
うーん……。

小松左京の原作は読んだことないし
前の映画も見てないけど
もとからそういうセリフなのかなー??


まあ… きっと…
短い納期の中、一気呵成に書き上げた
脚本だったのでしょう (うまい!)

広い意味では 僕も文筆業の端くれ。
どこのどなたか存じませんが、他山の石とさせていただきやす…。

ですから社長、納期ください(泣)


ノウキといえば、やっぱりこの人。
ベンチャーズの顔、ノーキー・エドワーズ。

B00003CWWS.01._AA240_SCLZZZZZZZ_.jpeg

ま、顔はノンキな父さんって感じですが・・・
posted by 岡夫 at 22:22| Comment(2) | TrackBack(0) | note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

果報は寝て待て

このブログを作って三日目のことです。

もうホントにぱったりと
見事に
筆が止まってしまって(笑)

自分でも絵に描いたような「三日坊主」っぷりにガックリきました。
考えてみれば、昔から俺はそうだよなーと。
たしかにブログにする前のコンテンツ"Favorite Songs"も
半年とか一年とか間が空いてたわけです…

でも、まあ、なんとかそのときは筆が進んで。
もちろん、書くのは結構楽しいわけですけど。
そしてすぐまた筆は止まりました(笑)
ええ。それはもう
むしろさわやかに。

で、いまこれを書いてるわけですが。
このまま 流れ星を見かける的な間隔で
たまーに更新されるコンテンツでいいかなーとも。
思ってました。

でも自分も
よそのHPとかオジャマすると日記とかblogとか読むしね
更新も楽しみにしてて、結構何回も見に行ったりするし。
俺もやっぱ続けないとなー、と。
思い直しました。

テーマにとらわれず(今まであったんか!?というコメントは禁止)
僕もやっぱりその時々に思いついたことを
書いてみようかなと。

気持ちをあらたに
はじめてみようかなと。

でも、
あまり作りこみすぎると疲れちゃうから、
(今まで作りこんどったんか!?というコメントも禁止)
何でも思いついたことをちょっとずつやるのがいいですよね。


というわけで
まずは
ブログのサブタイトルを変えてみました。

「画報は寝て待て」
今後とも 気長に、気楽に、お待ちください(ダメジャン……)

dsc00034.jpeg
写真はまたろさん家のまかろん。

06-06-01_03-04.jpg
そして Chiju様んちのプリン(笑)
posted by 岡夫 at 02:48| Comment(6) | TrackBack(0) | note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする